ブログ
塾長独り言~その2
新学期、新学年・・新しいステップにすべての皆さんが進んでいます。
桜は散ってしまい、4月後半に差し掛かってきます。
なんとなく不安や落ち着かない気分の皆さんも多いと思います。
※社会人の皆さんは実はもっと不安です。
部活や新生活リズムに慣れてきたと思ったらGW。
連休でつい夜更かしやゲーム三昧で・・・
休み明け、カレンダー的には5/12(月)、ここからが大事。
すっかり元気もやる気も出なくなるパターンが増えるのです、はい。
では、どうしたらよいか?
GW、その前からの過ごし方に尽きます!
それは・・・・・
朝、学校に行く日と近い時間に「起きる!」こと。
朝食を摂ること。
軽い散歩等、運動すること。
そのために午前中に予定を入れてしまうこと。
夜は少し早く寝ること。
です!
太陽の光を浴びることは、幸せやる気ホルモン創出に大変効果が大きいことが
分かっています。
ジョギング、ランニング、犬の散歩・・なんでもOK。
動くことです!
ゲームは指は少し?動きますが運動にはならないので適量に。
休みですから、是非「読書」も。薄い本(中古で十分)一冊、文字を読むことが
思考力向上に役立ちます。
スマホからの、いわばプッシュ型動画視聴の「見過ぎ」は考える力を削いでゆきます。
何でも適度適量に。
楽しい動画は人間の脳を刺激します。もっと、もっと・・・
自制できる訓練にもなるはずです。
そして中間テスト。
準備した子とそうで無い子、どんどん差がついてゆきます。
範囲も少なく、ここで自信を得たいところ。
満点を狙う意気込みで、テスト範囲を3回前後何度も見返す、やり込むことが、自信につながります!
結果は必ず出ます。
好循環サイクルを作る事、ご家庭でも是非ご協力下さい。
疑問を持ち意見を述べられる、未来を担う人財育成を当教室も真剣に考え、対応してゆきます!
守山西中学校いよいよ!
守山西中学校に通っている生徒さんは知っていると思いますが
今年度より1学期の定期テストが今まで1回しかありませんでしたが
今年から中間・期末と2回になるそうです。
大変だとは思いますが、他校と足並みをそろえた感じですね。
特に3年生は内申点に直結するテストになるの準備を怠らないよにしましょう!
実際は2学期の内申点が大事になりますが、今までの経験上1学期から2学期に大幅に
点数が上がる事はなかったので、スタートダッシュ大事です!
塾長の独り言~その1
新年度、新学期スタートしました。
希望も期待もふくらんで・・・という時期と思います。
桜見ながら家族の楽しい会話も増える時期。
「部活どうする?」
「俺が入部してこの部を強くするわ!」
という高校生の会話も聞こえてきました。無限の可能性がある皆さんが本当に羨ましい・・・です。
さて、社会はそんな平和な光景は見えず、近年マレにみる緊張感で世界がアメリカ大統領の一挙手一投足に注目しています。
連日トップニュースはこの話題。
株式市場は乱高下(下、ですが主には)し投資家の中には相場に乗った人もいることでしょう。
中学生以上の皆さん、あるいは社会の得意な中学受験生の皆さんなら、まさに活きた
「政治・経済・文化の動き」
高校生以上の皆さんなら上記に加え、
「心理戦、本音と建て前、駆け引き」
をリアルに見聞きできる教材となっています。
少なくとも、なぜ?を考えるきっかけになっているはず。
何か一つでも「なるほど、そうか」が分かる事、これこそが勉強する(知識を得る)意義なのです。
実社会はこうした特定の地位にある人々が動かし、歴史を刻んでいると言えます。
歴史は繰り返します。
是非、将来理系に進みたい皆さんも歴史の証人として考え、話し、論議してみましょう。
ご家族で話してみましょう。
当教室でもそうした将来の生きるヒントを、差し支えない範囲で話題に出して脳トレしてもらう
環境としてゆきたいと思います。
将来、そうした場に立つ卒塾生もいるかもしれませんので・・。
英語・数学(算数)・国語・理科・社会、考える基礎を身に付けるいずれも大切な教科です。
新学期スタートをしっかりサポートして参ります!
志望校はぜひ目線高く!
新中3、新高2、3生になると進学先が気になってきます・・ね。
志望校どうしよう。
悩みますね。
是非、今の偏差値関係なく、校風や部活が気になる、自分にとって魅力な学校のHPをご覧ください。
学校からのメッセージが分かります。
どんな教育の場を提供してくれるか、ご家族でご覧になって下さい。
この学校に行きたい!これこそ、勉強の最高のモチベーションになります。
高校、大学ともまずは「ここに行きたい!!」の熱望から。
目標ロックオンで、誰もが圧倒的に勉強が苦でなくなります。
10代こそ背伸びした目標を目指して欲しい、そう思います。
可能性は誰にも平等にあります。
夢に向かって熱くなりたい皆様、お待ちしていますよ!
コスパ良いのは・・「勉強」です!
中学生3年間、高校生3年間の計6年間は目指す大学を選定するための「基礎段階」です。
このどこかの段階(できれば中学生)でスイッチ入れて自分の目指したい方向を考える。
そのための準備として高校3年間を学校生活・部活と並行して授業と復習を進めて欲しいですね。
何となく日々楽しく過ごすだけでなく、数年先を見据えること、大切なことです。
学校を存分に活用しましょう。先生と将来について語ることです。
今、日本は二極化が進んでいると言われます。
人口減で大学は全入時代、自己推薦やAO入試等、入試方法も多様化しています。
つまり、
「早々に目指すゴールをある程度定めてコツコツ頑張ることで(そうで無かった)他と大差をつけられる!」
ことを示しています。
高校3年間で中学までの差を詰め、逆転も可能。
様々なビジネスパーソンも言っていますが、努力は前倒しで進めることをお勧めしています。
つまり、どうせやらないといけない勉強なら、ちょっと頑張ってみるか!
で自分の満足できるゾーンに入ること。
各分野のプロは大変狭き門です。
よってその分、報酬は高い。
一方、勉強することでのリターンは長く裾野広く、その効用が得られます。
勉強はコスパ良いのです。
これに気付いている人はコツコツ勉強しているのです。
実社会には様々なルールがあります。法律、税制、社会保障・・
その社会のルールを早く知る事、これが大切です。
社会のルールに飲み込まれないこと。
そのためにも勉強して知識を得ることは大切です。
現実的な話をしましたが、こうした話をされているご家庭もあると思います。
だから今のうちに頑張っておく。目先の定期テストを頑張ってみる。
勉強は努力した分、成果に繋がりやすいのも確か。
ゲーム感覚で頑張ってみるのも良いでしょう。
やり方は様々、やってみよう。リターンは自分に間違いなく帰ってきます!