ブログ
塾長のつぶやき ~その7
志望校の決め方について。
これは実際に学校説明会や文化祭(可能なら)、通っている生徒さんの生の声を聴く、など
様々あります。
高校3年間も通うことになる学校です。
HPをよく見て学校も実際に見てみることです。
教育方針、学校行事(大事です)、設置コース、進学実績、色々見えてくるものがあります。
口コミも参考までに(あくまで参考)。
中3生には、自分の学校ですので自分の意志で選び受験に向かって欲しいと思います。
親が言うから、先生が勧めたから、では直前期にスパートが掛からない(何が何でも行きたい!)原因にもなりかねません。
中3生は3年後18歳で成人です。
意思を持った人生設計の大きな機会ですので、目標設定をしましょう。
塾長のつぶやき~その6
直近土曜日、「自習したい!」という生徒さまのご希望で
自習開放しました。
時間がありましたので、「なぜ勉強するのか」を中期的目線で説明しました。
もちろん学校では教えて貰えないこと。
高校、大学と受験という機会をいかに早く準備して臨んでゆくと良いか。
実社会の競争はもっと厳しいということ。
「やりたい仕事」探すのもある程度の立ち位置にいた方が、「選択肢が増える」こと。
勉強といっても新たな発明も発想も不要、「分かり切ったこと」を身に付けること。
スポーツ選手のようなセンスも要らないこと、よってコスパも良いこと。
色々な意見もありますが、機会は平等です。試験会場では全員同じ問題、同じ時間。
結果としての〇〇高、〇〇大学卒は一生不変。
機会は活かした方が良い、と思います。
高3時は偏差値49.5→半年後の浪人夏の「冠」模試で63まで、冬には67まで爆伸びさせた(3回とも冊子掲載)
エッセンスをお伝えします。今の成績は気にしなくても大丈夫。
やれば、叶うんです!
塾長のつぶやき~その5
中学校、高校で中間テストがスタートしています。
初めての新たな環境でのテスト、準備しっかりで臨めたでしょうか?
範囲の決まっているテストですので、正しく準備することで7-80%はとれるはず。
得意な教科は90%超を狙いたい。
万一、準備不足を感じたら、次のテストは今回終了からすぐスタートしましょう。
やることは、簡単。
当日の授業の復習、のみ。
宿題はきちんとこなす。
間違えた問題は解き直し、覚える。だけ。
これだけでテスト前の勉強が圧倒的に楽になります。
覚えられます。
勉強の基本は繰り返し。3回繰り返しようやく身に付きます。
分からない範囲や勉強の進め方も、当教室では一人ひとりの個性に沿ったアドバイスを行っています。
勉強の進め方、学校ではほとんど教えてくれません。
知っているだけで圧倒的に成果が変わります。
当教室のスーパー講師陣に詳しくお聞きください!
塾長のつぶやき ~その4
GWが終わり、日常が戻ってきました。
社会人でも罹ってしまう、5月病。
厄介です。
4月の環境激変・・後、ほっと一息・・の後に急に気力が・・・という状態です。
そうこうしているうちに、中間テスト。
4月からの履修範囲のみですので、ここはしっかり準備して臨みたいところ。
分かっているご家庭はGW中に「それとなく」フォローもできますが、なかなか難しい。
勉強しなさい、は一番言ってはいけないワード。
言う側は心配な気持ちを発してスッキリ、言われた側はやる気を無くす”逆マジック”ワード。
可能であれば、親御さんも興味を持って一緒に考える。
”へー、そういうことなのね”
”面白いね”
学ぶこと、知ることへの関心を高めることが大事です。
中学校=義務教育の範囲は、必ず分からないところまで遡ってやり直す(小学校の四則計算など)
ことで、びっくりする成績が伸びることがあります。
難関進学校と言われる学校の生徒さまでも、当てはまります。
素直に分からないところから出直すこと。
学習のコツと言えるかも知れません。
ご家庭でも知的好奇心が沸くような話題を是非。
世界経済が混沌としています。
原理原則を理解できれば・・処し方も分かってくるかも知れません。
深堀したい皆様は是非当教室までお越しください!
GWいかがお過ごしでしょうか
新年度が始まり、早いもので1か月が終わろうとしています。
GWが終わるとすぐに中間テスト、翌月には期末テスト。
テストが終わると夏休み。学生のスケジュールを見ていると
1年がとても速く感じます。悔いのない日々を送って下さい。
学生の1年と大人の1年の長さの感じ方は全然違うそうで
歳を重ねるほど時間が早く感じるのは、経験の蓄積に対する
新しい時間の割合が小さくなるからだそうです。
時間を伸ばすコツは、新しいことに挑戦したり、マインドフルネスで
今この瞬間に集中するといいそうです。是非参考にしてみて下さい。