ブログ
塾長のつぶやき ~その4
GWが終わり、日常が戻ってきました。
社会人でも罹ってしまう、5月病。
厄介です。
4月の環境激変・・後、ほっと一息・・の後に急に気力が・・・という状態です。
そうこうしているうちに、中間テスト。
4月からの履修範囲のみですので、ここはしっかり準備して臨みたいところ。
分かっているご家庭はGW中に「それとなく」フォローもできますが、なかなか難しい。
勉強しなさい、は一番言ってはいけないワード。
言う側は心配な気持ちを発してスッキリ、言われた側はやる気を無くす”逆マジック”ワード。
可能であれば、親御さんも興味を持って一緒に考える。
”へー、そういうことなのね”
”面白いね”
学ぶこと、知ることへの関心を高めることが大事です。
中学校=義務教育の範囲は、必ず分からないところまで遡ってやり直す(小学校の四則計算など)
ことで、びっくりする成績が伸びることがあります。
難関進学校と言われる学校の生徒さまでも、当てはまります。
素直に分からないところから出直すこと。
学習のコツと言えるかも知れません。
ご家庭でも知的好奇心が沸くような話題を是非。
世界経済が混沌としています。
原理原則を理解できれば・・処し方も分かってくるかも知れません。
深堀したい皆様は是非当教室までお越しください!
GWいかがお過ごしでしょうか
新年度が始まり、早いもので1か月が終わろうとしています。
GWが終わるとすぐに中間テスト、翌月には期末テスト。
テストが終わると夏休み。学生のスケジュールを見ていると
1年がとても速く感じます。悔いのない日々を送って下さい。
学生の1年と大人の1年の長さの感じ方は全然違うそうで
歳を重ねるほど時間が早く感じるのは、経験の蓄積に対する
新しい時間の割合が小さくなるからだそうです。
時間を伸ばすコツは、新しいことに挑戦したり、マインドフルネスで
今この瞬間に集中するといいそうです。是非参考にしてみて下さい。
塾長独り言~その3
環境が変わる新年度初月の4月。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
中学・高校進学で「物理的」に新しい環境になった方。
進級して新しい教室、新しい仲間と「人間関係」が一新された方。
難しいな、と思うことも多いでしょう。
思うようにならない。
環境が気に入らない。
イメージした通りにならない。
色々あります。
しかし、世の中思うようにならないことだらけ、です。
イメージとのギャップを少しでも縮める行為が、「努力」という事になります。
頑張る、とは違う場合もあります。
時には、流れに身を任せるのもあり。
決めたことを続けて周囲が変わってゆくのを待つのもあり。
マイペースでいい、と力を抜くことも、とっても大事。
昨今、「・・・ねばらない」ことが多いですね。
皆が〇〇だから。
個として周囲と依存関係にないと必要以上に不安になってしまう方もいます。
大丈夫。
マイペースで良いんです。
究極的には、自分のアイデンティティは、自分の中でしか消化できません。
ただ、想いを話せる相手、黙って聞いてくれる味方は必要。
解決策はなくても聞いてもらえるだけで、ほとんどは時間薬で解決します。
なるようになれ・・。
そんな気持ちも大事です。
デジタル、スピード、競争感、行き着いた先のアナログな感覚が見直されています。
日々教室に通って頂いている生徒の皆さんに、いかに問題の本質を伝え鼓舞し背中を押してあげられるか、、
私達の教室の挑戦は日々続いています。
塾長独り言~その2
新学期、新学年・・新しいステップにすべての皆さんが進んでいます。
桜は散ってしまい、4月後半に差し掛かってきます。
なんとなく不安や落ち着かない気分の皆さんも多いと思います。
※社会人の皆さんは実はもっと不安です。
部活や新生活リズムに慣れてきたと思ったらGW。
連休でつい夜更かしやゲーム三昧で・・・
休み明け、カレンダー的には5/12(月)、ここからが大事。
すっかり元気もやる気も出なくなるパターンが増えるのです、はい。
では、どうしたらよいか?
GW、その前からの過ごし方に尽きます!
それは・・・・・
朝、学校に行く日と近い時間に「起きる!」こと。
朝食を摂ること。
軽い散歩等、運動すること。
そのために午前中に予定を入れてしまうこと。
夜は少し早く寝ること。
です!
太陽の光を浴びることは、幸せやる気ホルモン創出に大変効果が大きいことが
分かっています。
ジョギング、ランニング、犬の散歩・・なんでもOK。
動くことです!
ゲームは指は少し?動きますが運動にはならないので適量に。
休みですから、是非「読書」も。薄い本(中古で十分)一冊、文字を読むことが
思考力向上に役立ちます。
スマホからの、いわばプッシュ型動画視聴の「見過ぎ」は考える力を削いでゆきます。
何でも適度適量に。
楽しい動画は人間の脳を刺激します。もっと、もっと・・・
自制できる訓練にもなるはずです。
そして中間テスト。
準備した子とそうで無い子、どんどん差がついてゆきます。
範囲も少なく、ここで自信を得たいところ。
満点を狙う意気込みで、テスト範囲を3回前後何度も見返す、やり込むことが、自信につながります!
結果は必ず出ます。
好循環サイクルを作る事、ご家庭でも是非ご協力下さい。
疑問を持ち意見を述べられる、未来を担う人財育成を当教室も真剣に考え、対応してゆきます!
守山西中学校いよいよ!
守山西中学校に通っている生徒さんは知っていると思いますが
今年度より1学期の定期テストが今まで1回しかありませんでしたが
今年から中間・期末と2回になるそうです。
大変だとは思いますが、他校と足並みをそろえた感じですね。
特に3年生は内申点に直結するテストになるの準備を怠らないよにしましょう!
実際は2学期の内申点が大事になりますが、今までの経験上1学期から2学期に大幅に
点数が上がる事はなかったので、スタートダッシュ大事です!