ブログ
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
年末年始いかがお過ごしでしょうか。いよいよ2025年が始まりましたが、本教室も本日から開校しました。
昨年は皆様方のご鞭撻のおかげで我々も成長することができ、大変感謝しております。
これからも精進してまいりますので、引き続き宜しくお願い致します。
我々も新たな志を持って、地域の活性化に貢献できるよう、生徒さんのサポートを全力でさせていただき
少しでもお役に立てるように努めます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
本日2024年度最終日です!
最終日ですが、中3生は受験対策で熱心に勉強しています。
高校生の生徒さまも新年度受験年度でもあり勉強に熱が入っております。
当教室は、まさに個々の生徒さまの事情に沿った柔軟な対応を知識レベル初歩から受験レベルまで対応しています。
きちんと学ぶ生徒さまはきちんと相応に成績も伸びています。
ひと月で圧倒的に変わった生徒さまもいらっしゃいます。
私どもとしましても、事あるごとに「なぜ勉強するのか」「なんのために勉強が必要なのか」をかみ砕いて生徒さまにお伝えしており、
少し遠い目線からのお話し、「早々には響かないし分からないよな・・」と思うこともあります。
が、事の本質・意義を伝えることは、その子の将来を見据えた時に必ず「そういうことか・・」と響くタイミングが来ると思っております。
そういう機会を未来を担う生徒さまにお伝絵できれば、と思っております。
全ての子が希望する進路に進めることのみを目指し、年始スタートに備える年末にしたいとスタッフ一同念じております。
一歩づつ着実に、生徒さまの成長を実現してゆきます。
雑感 成績の上がり方
大学受験生は年明け早々に共通テスト受験、中3生は1月後半に私立高受験が控えています。
そんな中ですが、
「毎日勉強しているのに・・・成績が上がらない」
と思っている生徒さん、親御さま、多数いらっしゃると思います。
当日直前まで、是非「繰り返し継続すること」を徹底してください。
新しいものではなく、既に使った参考書・問題集・模試の復習が最も効果的です。
デジタル可視化がすすんでいる昨今、ゲージで測れないもの、目視できないものが減っており、勉強、トレーニング効果など、
いわゆる「時間がかかる漸増型で効果を可視化できない」のものに対する耐性が落ちていると思います。
書籍でも「すぐできる〇〇」「1秒で〇〇」「楽々〇〇」といった、いかに楽に簡単にいきなりできることをアピールしたものが人気になっています。
こうしたものを見るにつけ、「そんな簡単に出来れば世の中の苦労は無くなるよな・・」と思います。
1秒や数日でいきなりできること、ものすごい成果につながります?
一気にトップレベルになったアスリートはいるでしょうか?
量(縦軸)×時間(横軸)=面積(向上スキル)と言えますので、
量をこなす
時間をかける
(※もちろん、一部の天才は別)
いずれかしかありません。時間がなければ、1日あたりの量を最大化するしかなく、時間があれば継続することで1日の量はある程度に抑えることが出来ます。
こうした継続した取り組みの先に、ある時、「カチッ」という感じでレベルがあがる瞬間が訪れます。
一気に上がることもあります。
定期テストは範囲が決まっていますのでその効果を得やすいですから、自己肯定感を上げる(大事!)意味でも、全力で取り組み満点を目指すことが有効です。
そうした成功体験の先に、勉強すること自体への耐性・免疫力も高められると思います。
勉強して損することは全くありません。
今どきの若者皆さん大好きな、コスパが良い努力が勉強です。
是非楽しく勉強しましょう!
お疲れ様!
今年も残すところ5日間ですね。年末の大掃除は終わりましたか?年末の大掃除の由来は、平安時代から伝わる煤払いというう行事らしく、1年で家の中にたまった汚れを掃除して清め、新年の神様を迎える風習でお正月にやってきて福をもたらしてくれる、歳神様を迎えるために行うそうです。
当塾でも大掃除して、たくさんの生徒さんに福をもたらしてくれるように、念入りの大掃除をしようと思っています。
冬期講習、さらに熱が入っています!
SSS進学教室新守山教室です。
クリスマスもあっという間に終わり、2024年もあと6日(今日入れて)。
受験生の皆さんは楽しく復習・単語暗記・計算といった基礎をとことんやり直し、見直ししましょう。
大体わかる…レベルではなく、単語は完璧に。
基礎計算も見直しして絶対完答。
難しい(正答率低い)問題の1点も、漢字ひとつも、同じ1点。基礎の重要性が良くわかると思います。
教材は過去の入試問題を何度もやり直す(もう覚えてしまう勢い)ことで、出題の癖や雰囲気が分かってきます。
年明けまで冬期講習で個別に弱点克服と受験生は入試問題を引き続き演習します。
年末年始でゆっくりしたくなります。
もちろん、紅白も初詣もOK。のんびり正月特番だけ、友達と遊びだけ、とならないように気を付けましょう。
受験が終了したら少しのんびりできます。
それまでオンオフ切替を上手く進めてゆきましょう。