きめ細かく本質を学ぶ教室
学び方、頑張るコツ、学び方も学ぼう!

体験授業のお問合せ、ありがとうございます。
各種ご要望にも可能な限り柔軟にご対応しております。

2024年度合格実績(高3生・中3生14名 のべ21校全員合格)
㊗市立北高校 1名 ㊗緑丘高校 1名 
㊗名城大学 都市情報学部 1名
㊗愛知商業高校 1名 ㊗市立工芸高校 1名
㊗名古屋大谷高校 1名 ㊗桜花学園高校 1名
㊗菊華高校 5名 ㊗三重海星高校 1名
㊗大同大大同高校 1名 ㊗中部大春日丘高校 2名
㊗至学館高校 3名 ㊗名経大市邨高校 2名
 052-726-5982
お問い合わせ

インフォメーション

2025 / 09 / 11  21:16

受験生はここから3か月が勝負!

勉強の中身を考えながら、日々バランスよく継続して取り組む重点期間です。

毎日少しでも触れる必要があるのは英語と数学。

理解不十分な箇所は復習から。

英語力は単語・熟語がまず基本、言語ですので単語を知らないと絶対に伸びません。

学校の教材、模試等の単語は必ず調べて覚えきってしまいましょう。

 

理科社会は覚える事が多いですが、理解を伴った暗記がおすすめです。

ストーリーとして覚える、因果関係を考える、など覚え方にも人それぞれ工夫があります。

友人に説明する(話し合う)のは大変効果的、記憶に残りやすいのでおすすめします。

 

あらゆる方法を試してみて下さい。

成果は3か月後。すぐには現れませんので我慢と継続です。

2025 / 08 / 28  20:01

中1・中2生はこの秋からが大切

恐らく夏の宿題を何とかこなして終了・・の生徒さまも多いと思います。

中2生はちょうど中学3年間の折り返し、1年生からの積み上げの理解の弱い箇所も

分かっていると思います。

ここで大切なのが、復習!

英語数学は積み重ねですので、分かるところまで思い切って遡って復習し理解しないと

必ず3年生で詰まります。

 

覚えるべきを覚える、公式の導出を試みる、等本質の理解が極めて重要です。

高校の学習の基礎も中学生の学習に拠っています。

まだ、間に合います。

 

当教室の先生は時に高校レベルをかみ砕いて「本質」に落とし込んで説明してくれます。

分かりやすい説明は本当によくわかることを実感下さい。

なぜそうなるのか、どうして必要なのか、生徒さまの未来を担うからこそ、本気で向き合い

ます。

2025 / 08 / 26  19:47

体調管理に気を付けよう

スマホ閲覧時間制限がニュースになりました。

スマホとの付き合い方は社会問題になっています。

元々、各社は「人間脳がスマホにハマるよう」コンテンツ等仕組みづくりをしています。

中毒になるような「仕組化」がなされています。

受動的に楽しい動画やゲームに浸っているうちに、考える力も視力とともに徐々に落ちてゆきます。

コミュニケーションが面倒になり、健全な人間関係構築の弊害も生じます。

 

大学受験のいよいよ・・の際は解約してしまうのもお薦め。たったの1年です。

退路を断つことはいつの時代も必要。

人間、誘惑には弱いのです。

意思よりも環境が大事。

 

こんなウンチクも含めて充実の秋を迎える教室でお待ちしております。

2025 / 08 / 22  19:04

8月もあと1週間!

特に受験生の皆さん、どうでしょうか。

計画通り進みました?

復習は出来ました?

弱点は整理できました?

 

・・・半分しか出来なかった、という方も多いはず。

はい、予想通りです。

全部は出来ません。

ただし、「基礎の徹底=復習で」はあと1週間で必須です。

テスト、模試の間違い直しは出来ました?

同じ問題次は解けますか?友達に説明できますか?

 

TEST=文字通り、「分かるところ」「分からないところ」を明確にする作業です。

出来た出来ないは、その時の状況「Status」チェックとしているに過ぎません、勿体ないです。

 

何なら、「入試本番で解ける」状態にあれば良し。

そのための理解不十分は領域確認がテストなんです。

判定や偏差値は参考程度に。

実際に優秀者に「冊子掲載(といいます)」者でも、本番残念もあるのが受験。

絶対はありません。

※私も予備校経験者ですが、某〇台予備校のトップ10でも数名残念が毎年います。

なんでだろう・・というくらい優秀層なんですが。

 

ただし、いきなり逆転合格もありません、基本。

届きそうなレベルに近づいていること、本番で持てる力をミスなく発揮できること、等が

上手く重なると、合格もあり得る、という世界です。

 

今できることを全力で「自分で考えて」計画してやってみること。

すこしづつ継続すること。

これが重要。

 

継続は力なり。継続努力出来る力が、才能と言われるもの。

さあ、自分に克てるか?

その先に成長もできる公平な世界での競争、楽しみながら頑張る価値はあります。

2025 / 08 / 21  19:59

自分で学ぶこと

当教室では勉強に苦手意識がある、やり方が分からない・・という

生徒さまがメインですが、それは「今まで」の話。

自分と未来は誰でも、いつからでも変えられます。変わることができます。

 

ある生徒さまがこの夏、積極的に自習を進めて頂いています。

授業の前後にもう一コマ分自習、というイメージ、少しプラスする、スタイルです。

少し話しをしますと、明らかに目に力が宿っていることが分かります。

表情に強さ、自信の一端が出始めています。

恐らく、3か月後、あるいは半年後、成果が見え始めるはず。

焦らずコツコツ。

成績は相対的なもの、周囲も努力していますから徐々に現れることが多いです。

継続し続けることで、一年後は違う世界が見えると思います。

楽しみな生徒さまです。

 

皆さまも是非、習っていただける当教室の環境をご覧ください。

 

 

1 2 3 4
2025.09.18 Thursday