ブログ
雑感 成績の上がり方
大学受験生は年明け早々に共通テスト受験、中3生は1月後半に私立高受験が控えています。
そんな中ですが、
「毎日勉強しているのに・・・成績が上がらない」
と思っている生徒さん、親御さま、多数いらっしゃると思います。
当日直前まで、是非「繰り返し継続すること」を徹底してください。
新しいものではなく、既に使った参考書・問題集・模試の復習が最も効果的です。
デジタル可視化がすすんでいる昨今、ゲージで測れないもの、目視できないものが減っており、勉強、トレーニング効果など、
いわゆる「時間がかかる漸増型で効果を可視化できない」のものに対する耐性が落ちていると思います。
書籍でも「すぐできる〇〇」「1秒で〇〇」「楽々〇〇」といった、いかに楽に簡単にいきなりできることをアピールしたものが人気になっています。
こうしたものを見るにつけ、「そんな簡単に出来れば世の中の苦労は無くなるよな・・」と思います。
1秒や数日でいきなりできること、ものすごい成果につながります?
一気にトップレベルになったアスリートはいるでしょうか?
量(縦軸)×時間(横軸)=面積(向上スキル)と言えますので、
量をこなす
時間をかける
(※もちろん、一部の天才は別)
いずれかしかありません。時間がなければ、1日あたりの量を最大化するしかなく、時間があれば継続することで1日の量はある程度に抑えることが出来ます。
こうした継続した取り組みの先に、ある時、「カチッ」という感じでレベルがあがる瞬間が訪れます。
一気に上がることもあります。
定期テストは範囲が決まっていますのでその効果を得やすいですから、自己肯定感を上げる(大事!)意味でも、全力で取り組み満点を目指すことが有効です。
そうした成功体験の先に、勉強すること自体への耐性・免疫力も高められると思います。
勉強して損することは全くありません。
今どきの若者皆さん大好きな、コスパが良い努力が勉強です。
是非楽しく勉強しましょう!